七草の節句、子どもと楽しむ冬の小さな風習

冬の季語

お正月が過ぎ、日常が戻り始めたころ。ちょっと疲れた心と体をやさしく整えてくれる「七草の節句」を、あなたは知っていますか?

1月7日に七草粥を食べる――なんとなく知ってはいるけれど、意味や背景までは知らない…という方も多いかもしれません。でも実はこの小さな行事には、昔ながらの日本人の知恵や、家族の健康を願うあたたかな思いがたっぷり詰まっているんです。

この記事では、「七草の節句ってなに?」「どんな意味があるの?」「子どもと楽しむ方法は?」といった素朴な疑問にやさしく寄り添いながら、暮らしにそっと取り入れたくなるようなヒントをお届けします。

七草の節句ってなに?

日本に古くからある「五節句」のひとつ

「七草の節句」は、正式には「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれる、五節句のひとつ。五節句とは、季節の節目を祝う日本の伝統行事で、「桃の節句(ひなまつり)」や「端午の節句(こどもの日)」などもその仲間です。

人日の節句は1月7日。中国の古い風習がルーツとされ、「七種菜羹(しちしゅさいこう)」と呼ばれる青菜の汁物を食べる習慣が、日本に伝わって独自に進化し、「七草粥」という形になったんだとか。

お正月の疲れをいたわる、やさしい食文化

おせち料理やお餅をたっぷり食べた後のタイミングで、胃腸を休ませる意味も込められている七草粥。消化のよいお粥に春の七草を入れて食べることで、邪気を払って新年の無病息災を願う…そんな昔ながらの知恵がつまっているんです。

春の七草とは?どんな意味があるの?

七草の名前と意味

春の七草とは、以下の7つの植物を指します。

  • セリ:胃を整える
  • ナズナ:解毒・利尿作用
  • ゴギョウ:喉の痛みに
  • ハコベラ:歯茎や胃にやさしい
  • ホトケノザ:食物繊維が豊富
  • スズナ(カブ):消化を助ける
  • スズシロ(大根):風邪予防・消化促進

それぞれに薬効があるとされていて、昔の人は「草」というより薬草のような感覚で取り入れていたみたい。

なぜ「春の七草」なのか?

「春の七草」といっても、実際は真冬の1月。でもこれは、旧暦で考えると春の始まりにあたる時期なんだよね。

寒さの中で芽吹く草たちを、いち早く口にすることで「春を迎える準備」ができる――そんな前向きな意味が込められているんです。

七草粥、どうやって作るの?意外とカンタン!

七草セットはスーパーで手軽にゲット!

最近は便利なことに、1月に入るとスーパーに「七草セット」が並ぶようになってるよね。洗って刻むだけで使えるから、忙しいママでも気軽に取り入れられるのがうれしいポイント。

もちろん、自分で一から揃えてもOK。でも全部揃えるのはちょっと大変だから、まずは市販セットで十分!

基本の作り方(2〜3人分)

材料

  • 春の七草(セットでOK):1パック
  • ごはん:お茶碗2杯分
  • 水:500〜600ml
  • 塩:少々

手順

  1. 七草をさっと下茹でし、細かく刻む
  2. 鍋にごはんと水を入れ、弱火でコトコト炊く
  3. とろみが出てきたら七草を加えて、塩で味を調える

これだけで、やさしい風味の七草粥が完成!体にスーッとしみこむような味わいで、食べるとなんだかホッとするよ。

子どもと楽しむ七草の節句アイデア

名前のリズムで遊ぶ「七草なぞなぞ」

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ…」とリズミカルに唱えるだけでも、子どもは楽しくなるもの。リズム遊びや早口言葉ゲームにして、覚えるきっかけにしてみて。

たとえば、「ハコベラって何色の花?」なんてなぞなぞにしても盛り上がるかも!

ちょっとアレンジで「食べやすく」

七草の苦味がちょっと苦手…という子には、かつお節や白だしで味を整えたり、卵を入れて雑炊風にすると食べやすくなるよ。

家族の好みに合わせてアレンジしてみると、「七草粥=おいしくない」のイメージが変わるかも♪

絵本や紙芝居で季節感を

「七草」について描かれた絵本や紙芝居もたくさん出ているから、読み聞かせの時間に取り入れるのもおすすめ。「どうして食べるの?」「どんな葉っぱ?」など、親子の会話も広がるよ。

まとめ

七草の節句は、ただ「お粥を食べる日」じゃないんだよね。昔の人の知恵とやさしさ、自然とともに生きる感覚、そして家族の健康を願う気持ちがつまった、とてもあたたかい風習。

今の時代、忙しさに追われるなかで、こうした行事を「ちゃんとやらなきゃ」と思うと負担に感じてしまうことも。でも、「ちょっと意識してみる」「お粥を作ってみる」「子どもと名前を言ってみる」…そんな小さな一歩だけでも、暮らしに豊かさが加わると思うんだ。

今年の1月7日は、あったかいお粥を囲みながら、家族の健康と笑顔を願ってみませんか?春の訪れを感じながら、やさしい時間を楽しんでね。


FAQ

七草粥は朝に食べなきゃいけないの?

基本的には1月7日の朝に食べるのが伝統ですが、家庭の都合で夜ごはんにしてもまったく問題なし。気軽に楽しむことが一番大切です!

七草が全部手に入らないときは?

全部そろわなくてもOK!大根やカブなど、家にある青菜で代用しても◎。「気持ち」が何より大事です。

子どもが七草を嫌がったら?

無理に食べさせず、別メニューで栄養を補いましょう。食育の一環として、草の名前を知るだけでも十分な学びになります♪

タイトルとURLをコピーしました