夕暮れにふと風が通り抜けると、どこか懐かしい気配がして、心がすっと軽くなる。そんな感覚を思い出させてくれるのが、「ほうずき」という植物。赤く透ける小さな提灯のような姿に、子どもの頃の思い出を重ねる人も多いんじゃないかな。
毎年夏の風物詩として登場するほうずきは、見た目の可愛らしさはもちろん、実は歴史や文化、遊び、癒しの力まで持っている“奥深い存在”なんです。
この記事では、そんな「ほうずき」の魅力を、文化・暮らし・育て方・そしてちょっと変わった楽しみ方まで、まるっと紹介していきます。子どもとの夏の思い出づくりにもピッタリな情報をお届けするので、最後までぜひ読んでいってね。
ほうずきってどんな植物?
提灯みたいな見た目の正体は?
ほうずき(漢字では「鬼灯」や「酸漿」)は、ナス科の植物。赤く色づいた部分は実を包む“がく”で、熟すにつれて鮮やかな朱色に染まり、中に直径1cmほどの丸い実が入っています。
まるで小さな提灯のような姿は、日本の夏祭りや縁日にもぴったりな風情。実際、浅草寺で開かれる「ほおずき市」では、たくさんの鉢植えが並び、夏の訪れを告げる風物詩となっています。
食べられる?毒はある?
実は、観賞用のほうずきにはソラニンという微量の毒が含まれているため、生食には向きません。でも、近年では食用として品種改良された「フルーツほおずき」も登場していて、こちらはトマトのような甘酸っぱさが特徴!見た目は同じでも、用途によって種類が分かれているので注意が必要です。
ほうずきと日本の文化・風習
江戸時代から続く「ほおずき市」
東京・浅草寺で7月に行われる「ほおずき市」は、江戸時代から続く歴史ある市。四万六千日(しまんろくせんにち)と呼ばれる縁日と同時に開催されており、この日に参拝すると46,000日分(=約126年!)のご利益があると言われています。

この市で売られるほうずきは、魔除けや厄除けの意味を持ち、昔から人々に大切にされてきました。赤く膨らんだ実が、邪気を追い払ってくれると考えられていたんだそうです。
お盆とほうずきの意外な関係
お盆の飾りとして、ほうずきが使われることもあります。赤く灯った提灯のような見た目が、ご先祖様の霊が帰ってくる“目印”になると言われているんです。
子どもの頃、おばあちゃんの家で仏壇の前に飾られていたあの赤い実。「なにこれ?」と聞いた記憶、ある人も多いんじゃないかな?見た目のかわいさだけじゃなく、ちゃんと意味があるんですね。
暮らしに取り入れる「ほうずき」の楽しみ方
子どもと一緒に「ほうずき笛」を作ろう
昔の遊びとして人気だった「ほうずき笛」。実の中身を丁寧に取り除いて、がくだけにして口元に当てて吹くと、なんとも言えない柔らかい音が鳴るんです。
コツは、実を完全に乾かしてから、爪楊枝などで中を少しずつ取り出すこと。ちょっと手間はかかるけど、できあがったときの達成感と、音のやさしさは格別。親子で一緒に作れば、夏の忘れられない思い出になるよ。
涼しげなインテリアとして飾る
ほうずきは、ドライフラワーにしても色が鮮やかに残るのが魅力。紐で吊るして風鈴のように飾ったり、小瓶に詰めて玄関や窓辺に置いたり。涼しげでちょっとノスタルジックな雰囲気が、お部屋に夏らしさを運んでくれるよ。

フルーツほおずきをおやつに
食用のほおずきは、最近スーパーでも見かけるようになってきたね。糖度が高くてプチトマトに近い味だけど、香りにはパイナップルっぽさもあって不思議な味わい。ヨーグルトにトッピングしたり、チョコがけにしてもおしゃれで美味しい!
育ててみよう!ほうずきの栽培ポイント
初心者でも大丈夫?育て方の基本
ほうずきは意外と育てやすい植物。日当たりのよい場所と、水はけのいい土を用意すればOK。5〜6月ごろに苗を植え付けて、夏には鮮やかな実がつきます。
ポイントは「風通しの良さ」。湿気がこもると病気になりやすいので、鉢植えなら風の通る場所に置こうね。
子どもと育てる夏休み自由研究にも◎
毎日水をあげながら、どんどん大きくなる葉っぱや実の成長を観察。赤くなっていく様子はまるで小さなランタンが灯るみたいで、子どもたちの目もキラキラに。写真を撮って成長記録をつけたり、スケッチブックにまとめるのもおすすめ!
まとめ
ほうずきって、ただの観賞用植物じゃなくて、日本の風習や文化に深く根ざした、豊かな意味を持った存在なんだよね。夏を感じさせてくれるその姿には、懐かしさと新鮮さが同居していて、見ているだけで心がほっと和む。
親子で楽しめる「ほうずき笛」や、インテリアとしての魅力、さらに食用としての新たな楽しみ方まで——どんな世代にも寄り添ってくれるほうずきは、まさに“夏の贈り物”。
この夏、ベランダにほうずきを一鉢置いてみたり、子どもと一緒に昔ながらの遊びを楽しんでみたり。ちょっとした工夫で、日常がグッと風情あるものに変わるかもしれません。
さあ、あなたの夏にも、小さな赤い灯りを灯してみませんか?
FAQ よくある質問
Q. ほうずきはどこで手に入るの?
A. 初夏から夏にかけて、園芸店やホームセンター、浅草の「ほおずき市」などで購入できます。通販でも苗や鉢植えが手に入りますよ。
Q. 食用ほおずきと観賞用の見分け方は?
A. 食用ほおずきは少し小ぶりで、黄色〜オレンジ色の実が特徴です。販売時に「フルーツほおずき」や「食用」と明記されていることが多いので、表示をしっかり確認してください。
Q. どれくらいで実がなりますか?
A. 苗から育てた場合、順調に育てば2〜3ヶ月で実がつき、夏の終わり頃には赤く色づき始めます。収穫のタイミングもお楽しみの一つです!