siorin

春の季語

立春が告げる季節の目覚めと新しい暮らし

寒さの底に差し込む一筋の光。それが「立春」という言葉に込められた、春の兆しです。節分の翌日、暦の上ではこの日から春が始まるとされ、日本人の心に深く根ざすこの節目は、単なる季節の変わり目以上の意味を持ちます。2025年の今、「立春」は新たな暮...
夏のイベント

初明かりに願いを込めて〜夏の夜の灯りと心の灯

静寂の中にふっと灯る、ひとすじの光。それが「初明かり」です。夏の夜、宵の空を優しく染めるその光に、人は何を重ね、どんな願いを込めるのでしょうか。「初明かり」とは、季節の節目や新年、あるいは新たな始まりの象徴として捉えられる“はじめて灯る明か...
冬の季語

七草の節句、子どもと楽しむ冬の小さな風習

お正月が過ぎ、日常が戻り始めたころ。ちょっと疲れた心と体をやさしく整えてくれる「七草の節句」を、あなたは知っていますか?1月7日に七草粥を食べる――なんとなく知ってはいるけれど、意味や背景までは知らない…という方も多いかもしれません。でも実...
冬の季語

【だるま市】願いを込めて、心を結ぶ冬の風物詩

冬の訪れとともに、あちこちの町でそっと始まる「だるま市」。ただの縁起物じゃなくて、「新しい年を、どうか無事に過ごせますように」と願う、たくさんの人の気持ちが集まる場所なんです。あの丸っこいフォルムに、力強くも優しさを感じる顔。よく見るとちょ...
冬の季語

寒の入りと冬支度|心も整う季節の節目

暦の上で一年を二十四に分けた「二十四節気」。そのひとつである「小寒」は、いわゆる“寒の入り”として知られ、本格的な冬の寒さが始まる節目です。年末年始の慌ただしさが落ち着き、ふと我に返るこの時期。寒さは身に染みますが、心を静かに整え、暮らしに...
秋の季語

秋に響く伝統の音色――『鳴子』がもたらす風物詩と癒し

秋の訪れを五感で感じる季節――空気が澄み、木々が色づき、虫たちの声が静かに響くなか、もうひとつ耳をすませば、どこか懐かしく、温かい「カランコロン」という音が聞こえてくることがあります。それは、古来より日本人の生活に寄り添ってきた『鳴子(なる...
秋の季語

【亥の子の祝い】現代に伝えたい秋の子ども行事

秋の訪れを感じる頃、地域のあちこちで子どもたちの元気な声が響き渡る風景。そんな中、「亥の子の祝い」という昔ながらの行事が静かに息づいているのをご存じですか?西日本を中心に伝わるこの風習は、実は豊作祈願や無病息災、家内安全を願う大切な年中行事...
夏の季語

今年こそ持ちたい!おしゃれ扇子の魅力と選び方

じっとりと蒸し暑い日本の夏、あなたはどうやって涼をとっていますか?エアコンやハンディファンもいいけれど、最近ひそかに人気を集めているのが「扇子」。昔ながらのアイテムと思われがちだけど、実は今、そのデザイン性や機能性がグッと進化して、若い世代...
秋の季語

秋の彩りと癒しを届ける「ななかまど」の魅力

秋が深まると、街角や公園の片隅にふと現れる赤く色づいた小さな実たち。そう、「ななかまど」です。真っ赤な実と紅葉した葉が風に揺れるその姿は、どこか郷愁を誘いながらも、季節の移ろいをそっと教えてくれる存在。北海道や東北の山間部ではもちろん、近年...
秋の季語

「十日夜」秋の終わりに祈る、日本人の心と風習

秋の実りが終わり、冬の足音が聞こえてくる頃――「十日夜(とおかんや)」という言葉を耳にしたことがありますか?あまりメジャーではないかもしれませんが、実は日本各地に古くから伝わる、大切な節句のひとつなんです。月の美しさに感謝し、農作物の実りを...