夏のイベント 送り火は、心を結ぶ夏の灯り お盆が終わる頃、静かな夜にぽっ…とともる火。それが「送り火」です。都会に住んでいるとあまり馴染みがないかもしれませんが、日本の多くの地域では、お盆の終わりにご先祖さまの霊を送り出す大切な行事として続いています。夏の終わり、虫の声とともに燃え... 2025.07.30 夏のイベント
夏の季語 江戸風鈴の音色に癒されて 夏の訪れを知らせるように、風に揺れてチリンと鳴る「江戸風鈴」。その澄んだ音色は、耳だけでなく心までも涼しくしてくれる、まさに日本の夏の風物詩です。でも実は、「江戸風鈴」にはただの飾り以上の、深い歴史と職人の想いが詰まっているって知っていまし... 2025.07.28 夏のイベント夏の季語
夏の季語 添水の音が誘う、涼やかな夏時間 日差しがじりじりと照りつける日本の夏。エアコンの効いた部屋に逃げ込むのもいいけれど、どこか味気ない…。そんなとき、ふと耳を澄ませて聞きたいのが「添水(そうず)」の音。竹筒がカコン…と静かに鳴るたびに、心がふっと軽くなる。そんな感覚、ありませ... 2025.07.19 夏のイベント夏の季語
夏のイベント 初明かりに願いを込めて〜夏の夜の灯りと心の灯 静寂の中にふっと灯る、ひとすじの光。それが「初明かり」です。夏の夜、宵の空を優しく染めるその光に、人は何を重ね、どんな願いを込めるのでしょうか。「初明かり」とは、季節の節目や新年、あるいは新たな始まりの象徴として捉えられる“はじめて灯る明か... 2025.07.16 夏のイベント
夏の季語 青森ねぶたの魅力再発見|光と熱狂の夏祭りへ 青森の夏を彩る壮大な伝統行事「ねぶた祭」。その迫力と幻想的な美しさは、地元の人々だけでなく全国、さらには世界中の観光客を魅了してやみません。この記事では、なぜ今「ねぶた」が再び注目されているのか、そのトレンド性に迫りながら、見どころや楽しみ... 2025.07.02 夏のイベント夏の季語
夏の季語 いなつるびの夕暮れに心澄ます:夏の終わりの静けさを感じて 夏が盛りを過ぎた頃、ふとした夕暮れの空に現れる「いなつるび」。この言葉に馴染みのない方も多いかもしれませんが、昔から季節の移ろいを繊細に感じ取ってきた日本人の心に息づく、美しい季語の一つです。いなつるび――それは、稲の穂が出そろい始める頃に... 2025.07.01 夏のイベント夏の季語
夏の季語 風の盆に舞う夜――富山・八尾の幻想世界と今こそ注目される理由 風に誘われるように、静かに、しかし確かに人々の心をとらえる祭り――それが「おわら風の盆」です。富山県八尾町の山あいに、三日間だけ立ち現れる幻想的な風景。その優美な踊りと哀調の旋律、そして町に流れる凛とした空気が、見る人の心を打ち、そっと日常... 2025.06.30 夏のイベント夏の季語
夏の季語 鵲の橋がつなぐ七夕の夜と心 七月七日、夜空を見上げたことはありますか?「鵲(かささぎ)の橋」という言葉を聞くと、七夕を思い出す人も多いでしょう。織姫と彦星が年に一度、天の川を渡って出会うというロマンチックな伝説。そのふたりを結ぶのが、実は「鵲の橋」だと知っていますか?... 2025.06.24 夏のイベント夏の季語
夏の季語 不知火の謎と魅力に迫る夜 夜の海に突如あらわれる不思議な光。それが「不知火(しらぬい)」です。この幻想的な現象に、古くから人々は畏れと興味を抱いてきました。でも「名前だけは聞いたことあるけど、結局なに?」という方も多いのでは?今回はこの“見えない火”の正体にグッと迫... 2025.06.19 夏のイベント夏の季語
夏の季語 京都・五山の送り火は、夏の夜空に浮かぶ祈りの灯 京都の夏を締めくくる風物詩「五山の送り火」。毎年8月16日の夜、京都市内の山々に浮かび上がる巨大な火文字を、テレビや写真で見たことがある人も多いのではないでしょうか。けれど、この火に込められた想いや背景を、どれだけ知っているでしょうか?この... 2025.06.16 夏のイベント夏の季語