秋の名残をほんのり残しながら、冬の足音が静かに近づいてくる。そんな時期が「小雪(しょうせつ)」。冬本番にはまだ早いけれど、空気の冷たさや日暮れの早さに「季節が変わったなぁ」と感じる人も多いはず。今回は、そんな小雪の時期にこそ感じたい自然の変化や、日本の暮らしに根づく知恵、家族との過ごし方について、あったかいお話をお届けします。
「最近、朝の布団から出るのがつらくなってきた」「夕方にはすっかり暗くて、子どもの迎えが大変」──そんな毎日の中で、ふと見上げた空の澄んだ青や、落ち葉の色づきにホッとすることって、ありませんか?
自然の移ろいを感じることって、ちょっとした心のリセットになるんですよね。小雪は、そんな“変わり目”の季節。忙しい日常の中でも、小さな季節の気づきを楽しめるようなヒントを、ぎゅっと詰めてご紹介します。
小雪とは?
二十四節気「小雪」の意味とタイミング
小雪(しょうせつ)は、二十四節気の一つで、毎年11月22日ごろ。暦の上では「冬の入口」とされる時期です。
“雪がちらつき始める頃”という意味を持ちますが、実際には積もるような雪が降ることは少なく、北国でようやく初雪が見られるころ。関東以南では、冷たい風や朝霜を感じるようになり、冬支度を始める合図として昔から大切にされてきました。
小雪と他の節気との違い
小雪の前は「立冬(りっとう)」で、暦上はここからが冬のスタート。そして、小雪の次には「大雪(たいせつ)」が控えています。小雪はこの“あいだ”の節気。まだ完全な冬じゃないけど、もう秋とも言えない。だからこそ、少しセンチメンタルで、情緒あふれる時期なんです。
小雪に感じたい自然の変化
朝霜・冷たい風・澄んだ空
朝の草花にうっすら霜が降りていたり、吐く息が白くなったり。この時期の朝は本当にきれいで、凛とした空気に背筋がしゃんとします。
特に晴れた日の青空は、まるで空気をろ過したみたいに澄んでいて、朝日が反射してキラキラしてるんですよね。こういう景色、スマホを持つ手がかじかんでも、つい写真を撮りたくなっちゃいます。

木々の葉の色づきと落ち葉のじゅうたん
紅葉のピークを迎えるのが小雪の時期。イチョウの黄色やモミジの赤が、地面にも彩りを与えてくれます。子どもと一緒に落ち葉を踏みしめながら散歩するのも、この季節ならではの楽しみ。
「この葉っぱ、ハートの形みたいだね」「お弁当のおかずに使えそうな葉っぱ探そう!」なんて、自然が遊び道具になるのもいいところ。
小雪の暮らしの知恵と習わし
昔ながらの冬支度の知恵
この時期、昔の人たちは「こたつを出す」「漬物を仕込む」「障子を張り替える」など、冬に備える家仕事を始めていました。現代ではなかなか全部は難しいけれど、「家を冬仕様に整える」って、気持ちの切り替えにもなるんです。
たとえば、毛布を出したり、加湿器を用意したり、冷え対策グッズをそろえたり。お気に入りのブランケットを出しておくだけで、ちょっとほっとできたりもしますよね。
小雪と関わる年中行事
小雪の時期には、「新嘗祭(にいなめさい)」という五穀豊穣を祝う大切な行事があります。昔は天皇陛下が新米を神様に供えて感謝をささげる儀式でしたが、今でも地域によっては収穫祭や感謝祭として残っているところも。

「いただきます」や「ごちそうさま」の言葉の奥には、こうした自然や農の恵みへの感謝が根付いているんですよね。
小雪に楽しみたい食と過ごし方
旬の食材で冬に備える
この時期に旬を迎えるのは、大根・白菜・ねぎ・かぶなどの冬野菜たち。お鍋にしてもよし、味噌汁にしてもよし。体を内側から温めてくれる優秀食材です。
中でもおすすめは「かぶのポタージュ」。やさしい甘さと、とろっとした食感が冷えた体に染みわたります。かぶの葉も栄養満点だから、刻んでふりかけにすると無駄なく使えて嬉しい。
家族で過ごす“あたたかい時間”
寒くなると、ついつい外に出るのが億劫になっちゃうけど、その分、おうち時間を充実させたくなる季節でもあります。
ホットチョコレートを作って、子どもと絵本を読んだり、寝る前に湯たんぽを仕込んであったかい布団に入ったり。そんな何気ない時間が、季節の記憶として残っていくのかもしれません。
小雪をきっかけに“整える”
年末への助走として
小雪を過ぎると、あっという間に年末ムード。クリスマスや大掃除、年賀状……バタバタしがちな年の瀬に向けて、この時期はちょうどいい「整えタイム」。
心と体、家の中。ゆるやかに、でも確実に“冬仕様”へとシフトしていく。そのプロセスをちゃんと味わうことで、慌ただしい12月も少し穏やかに過ごせるようになります。
「少しの雪」から受け取るメッセージ
小雪という名前の通り、この季節は“少しの変化”が積み重なる時期。「あ、冬が始まったな」「朝の空気、ちょっと冷たいな」そんな小さな気づきが、自分の感性を磨いてくれる。
自然に目を向ける時間は、自分自身にも向き合える貴重なひととき。SNSから少し離れて、外の空気を吸ってみるだけでも、心がふわっと軽くなることってあるんだよね。
まとめ
「小雪」は、冬がいよいよ始まるよという、静かな合図。まだ雪はちらつく程度だけど、日々の風景や暮らしには確実に変化が訪れています。
この時期をどう過ごすかで、冬の印象はずいぶん違ってくるんじゃないかなと思います。忙しい毎日だからこそ、小さな季節の変化に気づけたら、それだけでちょっと嬉しい。
あったかい食事と、家族とのぬくもりの時間。冷たい空気の中で見つける、ささやかな美しさ。そんな“小雪の楽しみ方”、ぜひあなたの暮らしにも取り入れてみてくださいね。
冬は、寒いだけじゃない。気づきと癒しにあふれた、豊かな季節の始まりです。
FAQ
Q. 小雪の頃にやっておくべき家仕事は?
A. 毛布やこたつの準備、加湿器の掃除、冬服の入れ替えなどがオススメです。加湿器は乾燥対策にも◎!
Q. 小雪は雪が降るの?
A. 地域によりますが、多くの地域ではまだ本格的な雪は降りません。ただ、北日本では初雪が観測されることもあります。
Q. 小雪を楽しむイベントってある?
A. 地域によっては収穫祭や感謝祭、新嘗祭にちなんだ催しがあります。お寺での紅葉ライトアップもこの時期ならではです。